引越しの際あると便利なもの

生活

引越し当日、効率よくなおかつ安全に作業をするために、用意しておくと便利な持ち物をご紹介します。

引越しの作業では、段ボールや工具などを取り扱うため、素手や素足ではケガをするおそれがあります。

また、新居への移動後に役所関係の手続きがあり、必要な物をすぐに取り出せると安心です。

ここでは、引越し時の持ち物についてご紹介していきます。

今後引越しの予定がある方は、ぜひご一読のうえ当日までにご用意ください。

引越し時にあると便利な持ちもの

引越しの作業をするうえで必要な物、準備しておきたい持ち物をご紹介します。

引越し当日は慌ただしくなりますので、余裕をもって早めに用意しておきましょう。

軍手

物を搬入・搬出するときに装着します。

引越し作業中、手のケガを防止するために必ずご用意ください。

段ボール箱は通常の軍手では滑る可能性があるため、滑り止め付きが便利です。

マスク

引越しの作業中、ホコリやダニを吸い込まないよう着用します。

汚れたら掃除中に付け替えられるよう、何枚か用意しておくと安心です。

ほうき・ちりとり

旧居の荷物を運び出した後の部屋の掃除に使います。

引越し業者のトラックが出発した後の作業となるため、使用後は自分で新居に持ち運びが必要となります。

その際、重量のある掃除機よりも、ほうき・ちりとりのほうが使い勝手が良いでしょう。

雑巾・メラミンスポンジ・アルカリ電解水

雑巾は乾拭きと水拭きがどちらもできるように、数枚用意しておきましょう。

不要なタオルなどで代用可能です。

住まいの掃除に適したメラミンスポンジやアルカリ電解水を準備しておくと、落としにくい汚れにも対処しやすく、効率よく掃除を進められます。

バケツ

水拭きした雑巾を洗うために用意しましょう。

水道でその都度洗うよりも、バケツに水を溜めておいたほうが掃除の効率が良く、かつ節水にもつながります。

スリッパ

清掃中、床に落ちたホコリを踏まないようスリッパを履くと安心です。

素足で作業をすると、段ボールや家具などの運搬時に足の指をぶつけて、ケガをするおそれがあります。

家族や友人・知人に手伝いを頼むときは、人数分のスリッパがあるといいですね。

ごみ袋

清掃で出たごみを入れて処分します。

場合によっては、当日に使用した清掃用具をそのまま捨てていくこともできるため、やや多めに用意しておくと便利です。

引越し時に手荷物と一緒に持ち出すもの

次に、引越しでの移動時に手荷物として持っていく持ち物をご紹介します。

引越し業者が運搬できないお金や貴重品のほかに、以下の持ち物はご自分で持ち運びましょう。

新居の鍵

不動産会社や大家さんから新居の鍵を受け取ります。

可能であれば引越し作業が始まる前に受け取りを済ませておくと良いですね。

契約を結んだ段階で、鍵を取りに行く日時を不動産会社や大家さんへ伝えておくと安心です。

役所への引越し手続き書類

転出証明書を手荷物に入れておくと、引越し作業の終了後、慌てずに転入手続きへ向かえます。

役所関係の書類を段ボールに詰めると、紛失しやすいためお気をつけください。

印鑑・免許証

役所関係やライフラインの住所変更手続きで必要になる可能性があります。

すぐに取り出せるように、手荷物に入れておくのがよいでしょう。

筆記用具・ハサミ

筆記用具は、引越し業者やライフラインの作業員から確認のサインを求められる場合に備え、用意しておきましょう。

ハサミ(またはカッター)は新居での荷解きで使用します。

充電器・モバイルバッテリー

引越し当日は、携帯電話やスマホ宛てにさまざまな連絡が入ります。

引越し業者はもちろん、電気・ガス・水道会社のスタッフや、荷物の配達員からも連絡があるでしょう。

電池切れを起こさないように、充電器やモバイルバッテリーを持ち歩くと安心です。

着替え

1日で引越しの荷解きが終わらない可能性を想定し、着替えを用意しておきましょう。

キャリーバッグに着替えを詰めて、自分で持ち運ぶ方もいらっしゃいます。

引越し作業の開始時間や荷物量を考慮したうえで、事前にご準備ください。

引越し当日の持ち物を確認し、揃えておこう

引越し当日の作業に必要な持ち物や、段ボールに梱包せずに自分で持ち歩いたほうが良い持ち物についてご紹介しました。

引越し当日は慌ただしくなるため、前日までに持ち物を確認し、余裕をもって揃えておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました